2019年11月に完全初心者からワードプレスブログを始め、当月中にはGoogleアドセンス審査に合格することができました。
[chat face="nosuke.png" name="のすけ" align="left" border="gray" bg="none" style=""]1発合格は無理だったけど6回目の申請で合格できたよ[/chat]
年々難しくなっているGoogleアドセンス審査。ネット上には、「合格するためには●●をすべし!」とたくさんの情報が転がっております。例えば、
- 質の高い記事を最低10記事書こう!
- 充実したプロフィールを書こう!
- 問い合わせフォームを設置すべし!
- プライバシーポリシーを設置すべし!
- サイトマップを設置すべし!
- 申請後も記事を更新しよう!
- 審査NGの場合再申請は2週間空けよう!
etc…(ありすぎる)
少なくとも私の場合は、上記すべてを実施していたわけではないですが審査に合格することができました。
ネット上にはアドセンス審査対策の情報がありすぎる(しかも次から次へと情報が増える)ため、初心者からすると「一体どれを信じたらええんや…」となってしまいます。
そこで今回、私のアドセンス合格時のブログ状況を共有するだけでも、ネット上に転がるたくさんの情報の取捨選択に役立つのではないかと思い、この記事を書かせていただきました。
これから審査合格を目指す方は是非参考にしてみてください!
[jin-iconbox05]ブログで収益をあげるためにはアドセンス審査と同時にASPへの登録も必須です。まだ登録していない方は初心者におすすめのアフィリエイトASP【5選】の記事もチェックしましょう![/jin-iconbox05]
はじめに:審査対策をGoogle検索するときは最新情報をチェックしよう
まずはじめに超重要な内容をお伝えします。
先輩ブロガーの記事を読むと、Googleアドセンス審査は年々難しくなっているのと同時に審査方法、審査基準も変わりつつあるようです。
そのためアドセンス対策の記事を参考にする際は最新情報をチェックするようにしましょう。
[jin-iconbox10]もし、2020年11月にこの記事を読んでいるとしたらもう古い情報かもしれません[/jin-iconbox10]
ちなみにGoogleで検索するときに、「ツール」→「期間指定」から最新情報のみを検索結果に表示することができます。便利なのでぜひ活用してみてください。
合格時のブログ状況
サーバー | エックスサーバー![]() |
---|---|
ドメイン | お名前ドットコム![]() |
テーマ | JIN |
PV数 | ほぼゼロ |
アフィリエイトリンク | なし |
記事数 | 6記事 |
平均文字数 | 約1,500字程度 |
記事数は6記事で文字数は平均1,500字程度です。ネット上には「最低でも10記事必要!」といった情報もありますが最近は比較的少ない記事数でも審査通過するようですね。
[jin-iconbox06]3記事で受かった猛者もいるようです(汗)[/jin-iconbox06]
やはりGoogleは、ボリュームよりもコンテンツの質を重視しているのでしょう。おそらくこの方向性はしばらくは続くと思われます。
アドセンス審査に向けてやったこと
- 問い合わせフォームの設置(プラグイン「Contact Form 7」使用)
- プライバシーポリシーの設置(JINのデフォルト使用)
- ASPへの登録
- アイコンの作成
正直、「ブログ開設する」「記事を書く」こと以外でやったことはこれくらいです。ASPへの登録はアドセンス審査段階では必要ありませんが、どんな案件があるのか眺めてみたかったので先に登録しました。
▼初心者にもオススメのASP
A8.net | ド定番で登録必須 |
---|---|
ヤフー系、旅行系アフィリエイトやるなら必須 | |
もしもアフィリエイト |
アマゾンや楽天のアフィリエイトをやるなら必須 |
アクセストレード |
金融系に強いASP |
いずれ登録するものですし案件を眺めながら「こんな記事書けそう」と戦略を練ることができるので先に登録することをオススメします。詳しくは初心者におすすめのアフィリエイトASP【5選】で解説しております。
また、こちらもアドセンス審査には関係ないですがツイッター用、吹き出し用のアイコンも作成しました。
[chat face="nosuke.png" name="のすけ" align="left" border="gray" bg="none" style=""]このアイコンを作ったよ[/chat]
アイコンはココナラで作りました。
アドセンス審査に向けてやらなかったこと
- プロフィールの作成
- ツイッターアカウントの作成
- Googleアナリティクス連携
- サーチコンソール連携
- サイトマップ作成
- 文字の装飾
- カテゴリ作成
- サイトデザイン
- 画像への代替テキスト設定
ネット上では対策推奨と言われているものばかりですが、これらすべてやらなくても審査に合格することができました。
ちなみに計5回の不合格を経て、6回目の審査で合格しましたが、不合格理由は全て「価値の低い広告枠」でした。また、不合格でも2週間あけずに翌日には再申請してました。
最後に
いかがでしたか?
「あ、これやらなくても受かるんだ」というものもあったのではないでしょうか?
とにかく重要なのは記事の質です。余計なことに時間をさかず、Googleに質の高い記事と認められるまで何度も試行錯誤するようにしましょう。
私は初心者なので記事の質に関するアドバイスはできませんが、記事の質に関しては吉田航基さん(@hiyoko_tabi)の記事【約20000字】アドセンス審査に合格するための全情報まとめがめちゃくちゃ参考になります!
記事に書いたもの以外でやったこと・やらなかったことを知りたい場合は、問い合わせからご質問ください!
この記事がみなさまのお役にたてたら幸いです!